不整脈とは
不整脈の概要
心臓の基本メカニズムと不整脈の定義
心臓は、血液を体中に送り出す
ポンプの役割を果たしています。
そして、この重要な役割を果たすために、
心臓は規則的なリズムで拍動する
必要があります。
通常、安静時の心拍数は1分間に
60~100回ですが、このリズムが乱れると、
不整脈と呼ばれる状態になります。
不整脈とは心臓の脈拍が速くなったり
(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、
または不規則に打つ状態を指します。
このような異常が生じると、
血液の循環に影響を与え、
様々な症状を引き起こすことがあります。
心臓のメカニズムにおいて、
電気信号が心筋を伝わることで
心拍が発生しますが、
この過程に問題が生じることが
不整脈の原因となるのです。
不整脈が発生する原因について
不整脈の発生には、心臓内の電気信号の
異常が大きく関与しています。
通常、心臓は電気的に興奮することで
収縮し、血液が体内に送り出されます。
しかし、何らかの原因でこの電気信号の
伝達が正常に行われない場合、
心拍リズムが失われ不整脈を
引き起こします。ストレスや生活習慣の影響、
または心臓自体の疾患が関連していることもあります。
例えば、心臓の組織が老化や病気により
損傷を受けると、
電気信号の伝達が阻害される
可能性があります。
さらに、ホルモンの異常や薬の副作用、
カフェインやアルコールの過剰摂取が
不整脈を引き起こすことも
知られています。
脈拍が不規則になったり、
過度に速くまたは遅くなることがあります。
不整脈の種類
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈は、
心拍数が通常より速くなる状態を指します。
通常、安静時の心拍数は1分間に
60〜100回とされていますが、
頻脈ではこの数値を超えることになります。
心臓の電気的な活動が
異常に早くなることで、
動悸や胸の違和感などの症状が
現れることがあります。
頻脈性不整脈の原因としては、
ストレスやカフェインの過剰摂取、
甲状腺疾患などが挙げられます。
徐脈性不整脈
徐脈性不整脈は、
心拍数が通常より遅くなる状態を指します。
安静時の心拍数が1分間に
60回以下になると、
徐脈とされます。
息切れや疲労感、意識が遠のくような
感覚が生じることがあります。
徐脈は加齢や特定の薬物の影響、
あるいは心臓の構造的な問題により
発生することが多いです。
徐脈が進行すると、
ペースメーカーの装着などの治療方法が
必要になる場合もあります。
不整脈の症状
一般的な症状
不整脈が発生すると、
多くの患者が動悸や不規則な脈を自覚される
ことが多いです。
動悸は、心臓が速く打ったり、
強く打ったりする際に感じられる
ことが多く、患者は不快感を覚える
ことがあります。
さらに、不整脈は息切れや胸の違和感、
眩暈を伴うことがあります。
特に安静時や軽い運動をした際に
顕著になることが多いです。
重篤な症状とそのリスク
不整脈が悪化すると、
重篤な症状を引き起こす可能性があります。
特に心室細動や心房細動といった
不整脈は、血流が不安定になるため、
失神や呼吸困難、胸痛といった症状を
伴うことがあります。
心室細動は心臓突然死の大きな
原因とされており、
迅速な治療が必要です。
このような症状に気づいた場合は、
早急に医療機関で適切な検査と
治療を受けることが重要ですので、
すぐにご相談ください。
不整脈の治療法
薬物療法
不整脈の治療において、
まず考慮されるのが薬物療法です。
心臓のリズムを整える役割を持つ
薬剤は数多く存在し、
多くの患者さんにとって効果的です。
特に、頻脈性不整脈や徐脈性不整脈には
それぞれ対応した薬があり、
心拍数の調整や異常な電気信号の抑制を
行います。
使用する薬物は、
患者さんの症状や状態に応じて医師が選び、
適切な投与量やスケジュールが
設定されます。
薬物療法は不整脈の原因や種類を
十分に理解したうえで
使用されるため、
医師の指示に従って
服用することが重要です。
非薬物療法:生活習慣の改善
不整脈の治療において、
薬物だけでなく、
生活習慣の改善も重要な役割を果たします。
心臓に負担をかけないよう
日常生活を見直し、
規則正しい生活習慣を心がけることが
必要です。
例えば、バランスのとれた食事、
適度な運動、ストレス管理は、
不整脈症状の改善に大いに寄与します。
また、アルコールやカフェインなど、
心拍に影響を与える可能性のある
物質の過剰摂取を避けることも大切です。
不整脈の予防
定期検診の重要性
不整脈についての基礎知識を持ち、
早期発見・治療に役立つのが定期検診です。
不整脈は自覚症状が乏しい場合も多く、
発見が遅れると重篤な症状を
引き起こす可能性があります。
定期的に医療機関で心電図を含む
健康診断を受けることにより、
不整脈や関連する心臓の異常を早期に
発見することが可能です。
特に、心臓に関連する疾患を持つ方や
不整脈のリスクが高い生活習慣を持つ方は、
定期検診を欠かさず受けることが必要です。
診断が早ければ
それだけ効果的な治療法を選択できるため、
健康を維持するためには
検診の重要性を理解し、
活用することが大切です。
当院の最新機器を使った治療
2024年4月より不整脈外来、
カテーテルアブレーションを
開始しました
不整脈というと胸がドキドキする、
胸が苦しくなるといったイメージを
持たれると思います。
また、自覚症状がなくても健康診断で
不整脈と診断されることもあります。
不整脈の代表的なものとしては
心房細動が挙げられますが、
心房細動の症状は多岐にわたり、
動悸症状に加えて息切れや呼吸困難も
引き起こすことがあります。
また、心房細動は心臓内に血栓が
できることにより脳梗塞を発症します。
心房細動による脳梗塞は
重篤な脳梗塞になることが多く、
これまでも当院では脳梗塞に対して
カテーテルによる血栓回収治療を
多数行なっておりますが、
2024年4月より心房細動に対する
カテーテルアブレーションを開始しました。
具体的な治療法ですが、左心房の後ろに
付着する肺静脈が心房細動の原因と
言われておりますので、肺静脈の周囲を
カテーテルで焼灼することで心房細動の
刺激が左心房に伝わらなくなることで
心房細動の発生を予防します。
心房細動の初期は発作性心房細動ですが、
徐々に心房細動の頻度が増加していき、
持続性心房細動となっていきます。
発作性心房細動の方が持続性心房細動よりも
治療効果が高いため、できるだけ早期に
カテーテルアブレーションによる
治療を行うことが重要です。
当院では最新の3Dマッピングシステム
(Ensite X EP system)を導入しており、
安全で有効な治療ができる体制と
なっております。また、心房細動以外の
不整脈に関しても幅広く対応することが
可能です。
毎週金曜日午前中に循環器外来を
開設しております。
Second opinion
納得のいく治療方法を選択するために
セカンドオピニオンも
お気軽にご相談ください
当院ではセカンドオピニオンを
実施しております。
脳血管疾患は一旦起こしてしまうと、
後遺症(麻痺や言語障害)を残し、
普段の生活に支障をきたしていまいます。
脳卒中の家系や、お悩みがある方は、
是非一度専門医にご相談下さい。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ● | ● | ━ | ● | ● | ● | ━ |
14:00〜16:30 | ○ | ● | ━ | ○ | ● | ○ | ━ |
●外来診察 ○手術日
※休診日/水・日・祝日
※面会時間/14:00〜20:00
※救急診療は随時受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。
アクセス
徒歩10分羽沢横浜国大駅からお越しの方
新横浜方面に徒歩10分
バス15分横浜駅からお越しの方
西口バスターミナル
⑧番乗り場から相鉄バス【浜13】羽沢経由
上星川駅行き乗車
停留所『羽沢』(約15分)で病院の前で下車
バス15分上星川駅からお越しの方
相鉄バス【浜13】羽沢経由
横浜駅西口行き乗車
停留所『羽沢』(約15分)で病院の前で下車