脊椎・脊髄外来
はじめに
脊椎・脊髄の病気は若くても
発症することはございますが、
多くは加齢に伴い人体の大黒柱である
脊椎の変性によって増加します。
脊髄は脳と手足の間をつなぐ神経の束で、
脊柱管という脊椎のトンネルの中を
通っています。
そのため脊椎が変性してくると
脊髄にあたり、
さまざまな神経の症状が出てきます。
痛みやしびれといった
身体的・精神的な苦痛のみならず、
上肢・下肢の運動機能が障害されるため、
生活の質が著しく低下してしまいます。
脊椎・脊髄は非常にデリケートな臓器で、
その治療には専門的な知識と
技量が必要とされます。
当院での対象疾患は変性疾患(頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、後縦靱帯骨化症/OPLL、腰椎椎間板ヘルニア、
腰椎すべり症、腰椎分離症、腰部脊柱間狭窄症など)、腫瘍(髄外腫瘍、髄内腫瘍、血管腫、転移性脊椎腫瘍)、
脊髄空洞症(キアリ奇形、癒着性くも膜炎)、脊椎外傷、血管障害(動静脈瘻、出血)、
感染性疾患(脊椎炎、椎間板炎)など脊椎、脊髄に関するすべての疾患に対応しています。
脊椎・脊髄疾患は、
運動器である脊椎(背骨)と
重要な神経組織である
脊髄という二つの性格の異なる臓器が
合わさった部分に発症した病気です。
このため運動器(骨や関節)を扱う
整形外科が手術を行うのか、
神経を扱う脳神経外科が手術を行うのか、
混乱される方もいらっしゃると思います。
しかし、現在では整形外科・脳神経外科
それぞれで、専門的に手術を行っている
医師が多くなってきました。
従って専門家であれば、
どちらでも問題がないものと思われます。
当院では脊髄・脊椎疾患の
主な症状である痛みや痺れの原因を
外来でMRIなどを用いて評価し、
診断すれば、
まずは外来での治療を開始しますが、
どうしてもそれで良くならない方は、
手術治療を検討します。
リハビリテーションのスタッフも
充実しているため、
入院中は術後経過をみるとともに、
リハビリテーションしてから
退院を目指すことができます。
以下、代表的な疾患について
ご説明します。
変形性頚椎症
病因・病態
頭を支えながら
複雑な首の動きに対応してきた頚椎では、
骨と骨の間のクッションの役割を果たす
椎間板が老化によって磨り減ってしまい、
骨同士がぶつかり合うと骨に
トゲ(骨棘)のような変形が出てきます。
また背骨の中(脊柱管)で
骨同士を繋ぎ止める
「靭帯」も厚くなってきます。
すると、脊柱管つまり脊髄・神経の通り道が
狭くなってくるため、
脊髄や神経が圧迫されることがあります。
つまり、単純に椎間板の老化が引き起こす
首の痛みや凝り(肩こり)だけに止まらず、
神経までが侵されることがあるわけです。
その状態を総称して「変形性頚椎症」と
呼んでいます。
症状
軸症
症状は大きく分けて3つあります。
頚椎の不安定性からくる、首の痛み、
肩の凝りなどが一般的で、
これを軸症と呼んでいます。
神経根症
頚椎の間から出る脊髄から
枝分かれした神経(神経根)が、
骨棘や椎間板で圧迫されて、
痺れや痛み、あるいは腕が上がらない
などの症状を出すことがあります。
これを神経根症と呼びます。
脊髄症
頚椎の中にある脊髄の本幹が
骨棘や椎間板などで圧迫を受けて、
手足への命令がうまく伝わらなくなったり、
手足からの情報が脳へ伝わらなくなり、
手足が動かなくなったり、
しびれたりする状態で、
これを脊髄症と呼んでいます。
診断・検査
レントゲン検査が一般的で
骨の変形の有無を見ることができます。
しかし、これでは、椎間板の状態や
中の脊髄の状態などはまったく判りません。
特に、上記の症状のうち、
少しでも神経にかかわるような症状、
つまりシビレや動きの悪さなどを
自覚するようなら、MRIをとることを
お勧めします。
変形性頚椎症のMRI
首を横から見て、左がのど側、
右が首の後ろ側で、上が頭です。
四角い骨が脊椎の「椎体」と
呼ばれる部分です。
その間にある、黒く映った凸レンズのものが
椎間板(左青矢印)と言う軟骨です。
軟骨が磨り減ってきて後ろの方向へ
骨(椎体)の角が
出っ張り、
骨棘(赤矢印)となって、
後ろにあるグレーの部分で
脳から連続する脊髄(上青矢印)を
圧迫しています。
手術・治療
誰でも老化によって、
ある程度発生しうる症状です。
つまり必要以上に病気であると
考えないほうがよろしいかと思います。
軸症や神経根症は外来診断したのち、
投薬を中心とした保存療法を開始します。
必ずしも手術が必要という
わけではございません。
しかし運動麻痺がみられる場合や
堪え難い痛みがある場合は手術を行います。
脊髄症に関しては、
脊髄本幹における物理的な圧迫であり、
保存治療に抵抗性のことが多く、
手術を考えます。
手術は主に椎弓形成術を行います。
多椎間に渡って
脊髄の圧迫があることが多く、
頚部後方を切開し椎弓といわれる
骨を形成することで、
脊髄の圧迫を解除するというものです。
腰部脊柱管狭窄症
病因・病態
年齢を重ねるごとに
腰の椎間板が変性することで、
椎間板自体が後方に出っ張り、
骨を支える靭帯も厚くなってきます。
そうすると、
下肢を支配している神経が
通っている脊柱管が
狭くなってきます(狭窄状態)。
脊柱管が狭窄してくると、
神経が圧迫されることによる
下記のような様々な症状が出現します。
これを「脊柱管狭窄症」と呼んでいます。
症状
腰の椎間板が変性するために、
多少なりとも腰痛もありますが、
椎体自体がずれてしまう
腰椎すべり症になっていなければ、
ひどい腰痛は少ないようです。
足や膀胱へ行く
神経の圧迫症状が主体ですので、
歩いていると足がしびれたり、
はれぼったく感じたり、
力が入らなくなりして、
歩けなくなることが多いです。
しかし、腰を曲げて少し休んでいると、
しびれも取れてまた歩けるようになります。
つまり、歩いて休んでということを
繰り返すことになります。
これを「間欠性跛行」と言います。
これは病状の進行とともに
歩ける時間がだんだん短くなってくる方が
多いです。
あるいは足に行く神経一本が圧迫され、
どちらかの足やお尻あたりが痛くて
仕方なくなるということもあります。
この症状は「坐骨神経痛」といい、
椎間板ヘルニアのように、
ある日突然急に起きることはなく、
ゆっくりとおきてくることが多く、
また良くなったり悪くなったりを
繰り返す方もいます。
診断・検査
神経を圧迫しているのは
軟骨である椎間板と
柔らかい靭帯ですので、
レントゲンをとってもまったく判りません。
つまり歩けなくなっているのに、
レントゲン撮影だけで、
治療を開始されたとしても
良くならない可能性があります。
正確に診断するには、
MRIかCTスキャンを撮る必要があります。
腰部脊柱管狭窄症のMRI
腰を横から見て、左が腹側、右が背中側で、
上が頭の方向です。
四角い骨が
脊椎の「椎体」と呼ばれる部分です。
腰なので腰椎といいます。
その間にある、黒く映った凸レンズのものが
椎間板という軟骨です。
軟骨が磨り減ってきて
後ろの方向へ出っ張り、
後ろにある脊髄から連続する
馬尾神経を(右赤矢印)を
圧迫しています。
手術・治療
物理的な圧迫により神経が
絞められているわけですから、
内服の痛み止めやビタミン剤などの
効果は限定的です。
効果が期待できるのが、
圧迫された神経の血の巡りを
よくしてくれるお薬です。
これら内服薬や点滴、
ブロック注射やストレッチ、
体操などが最初に試してみる治療です。
上記の治療で、小康を保てるのであれば、
比較的軽い状態かもしれません。
しかし効果がなくなってきた場合や、
効かないのにずっと続けていても
良くなりません。
これらの薬物療法は原因を
取り除くわけではなく、
痛みの敏感な時期をやり過ごすことで、
うまく付き合える状態に持っていく
治療です。
やはり物理的な圧迫がある以上、
最終的には「手術」を視野に入れて
考えなければなりません。
手術はうつ伏せの状態で
腰に切開を入れて、
極力筋肉や関節を壊さないように
最小の侵襲で椎弓といわれる
骨の一部を削り、
顕微鏡を用いて神経の圧迫を解除します。
脊椎圧迫骨折について
高齢者は圧迫骨折が起きやすい
高齢者の背骨は骨粗鬆症のため
弱くなっているので、
無理な姿勢や軽微な外傷でつぶれ、
圧迫骨折が発生します。
圧迫骨折が生じると強い腰や背中の痛みが
起こり、長期間の安静を余儀なくされます。
背骨の骨折が治癒せず、
大きく曲がってしまうことも多くあります。
圧迫骨折に対する
「経皮的椎体形成術(BKP)」
従来は長期間の臥床や
コルセット治療をおこなったり、
脊椎固定術といった
体の負担の大きなインプラント手術を
することもありましたが、
最近では特殊な手術器具と医療用セメントを用いて、体の負担なく圧迫骨折を治す事が
可能となりました。
皮膚から針を挿入し、
風船(Balloon)を骨折した骨の中で
膨らせた後、
セメントを充填して、
曲がった背骨を矯正する
後弯形成(Kypho Plasty)手術は
専門用語で経皮的椎体形成術(BKP)と
呼ばれます。
骨折した背骨の中で
風船を膨らませスペースを確保し、
非常に粘度の高いセメントを
“置いてくる”ように注入するこの手術は、
血管へのセメント漏出などの合併症が
極めて少なく、
手術直後から
劇的に痛みが改善するのが特長です。
骨折を一瞬にして固めて治すわけですから
納得のいく結果ではありますが、
手術直後より術前の痛みがぴたっと
治るわけですから、その効果は絶大です。
「経皮的椎体形成術(BKP)」は
全ての症例に適用できるわけ
ではございません
BKP手術はすべての圧迫骨折に対して
施行できるわけではありません。
急性期の圧迫骨折や時間が経って
背骨が大きく潰れて、
扁平化してしまっている場合、
神経を圧迫している場合は
施行できません。
また、手術直後より痛みは改善しますが、
骨粗鬆症の背骨は治ったわけではなく、
他の椎体に続発する圧迫骨折を
いかに防ぐかが今後の課題となっています。
平成24年の保険診療改正により、
BKP手術は「経皮的椎体形成術」として
正式な手術として認められました。
当院でも本格的にBKPを導入し、
圧迫骨折治療にあたっています。
Second opinion
納得のいく治療方法を選択するために
セカンドオピニオンも
お気軽にご相談ください
当院ではセカンドオピニオンを
実施しております。
脳血管疾患は一旦起こしてしまうと、
後遺症(麻痺や言語障害)を残し、
普段の生活に支障をきたしていまいます。
脳卒中の家系や、お悩みがある方は、
是非一度専門医にご相談下さい。