頚部頚動脈狭窄症
頸動脈狭窄症とは?
頸動脈狭窄症とは、頸動脈の内側に動脈硬化によるプラークが形成され、血管の内径が狭くなる病気です。
頸動脈は首の両側にある大きな血管で、心臓から脳へ酸素や栄養を運ぶ役割を果たしています。
頸動脈狭窄症では、プラークが剥がれて血流に乗って脳の細い血管に詰まることや、頸動脈狭窄により脳に供給される血流が低下することで、一過性脳虚血発作(TIA)や脳梗塞などの脳血管障害を引き起こす可能性があります。
また、プラークが炎症を起こして血栓を形成し、それが詰まることでも同様の症状が起こります。頸動脈狭窄症の主な原因は高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、喫煙などの生活習慣に関連するものです。頸動脈狭窄症の診断は、頸部エコー検査、CTやMRIなどの画像検査で行われます。
治療方法
頸動脈狭窄症の治療法は、狭窄の程度や合併症の有無によって異なりますが、一般的には生活習慣の改善、生活習慣病の治療や抗血小板薬(いわゆる“血液をサラサラにする薬”)の服用などの内科的治療から開始します。
重度の狭窄や脳血管障害がある場合は、外科的な手術やカテーテル治療などの侵襲的な治療が必要になる可能性もあります。
頸動脈ステント留置術
について
治療手順
頸動脈ステント留置術とは、頸動脈の狭窄や閉塞を改善するために行われる手術です。
頸動脈は、心臓から頭部に酸素や栄養を運ぶ血管ですが、動脈硬化などの原因で狭くなったり詰まったりすることがあります。
これにより、脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。
頸動脈ステント留置術では、カテーテルと呼ばれる細い管を脚の付け根の動脈から挿入し、頸動脈の狭窄部位まで導きます。
そこで、バルーンと呼ばれる小さな袋を膨らませて血管を広げ、ステントと呼ばれる金属製のメッシュを留置します。
ステントは、血管の壁を支えて再狭窄を防ぐ役割を果たします。
頸動脈ステント留置術は、一般的に局所麻酔で行われ、入院期間は数日程度です。また手術の1~2週間前から、2種類の抗血栓薬(“血液をサラサラにする薬”)の内服を開始し、術後半年~1年程度継続してから徐々に減量していきます。
手術時間・入院期間
手術時間は30分~1時間以内に終了します。
入院期間も5日間前後で退院可能です。
合併症
頸動脈ステント留置術の合併症には、術中にプラークが飛散することで発生する脳梗塞、血流が改善したことで頭蓋内の血管に負担がかかり脳出血や痙攣を引き起こす過灌流症候群、術後の一過性の低血圧や徐脈、カテーテル穿刺部の膨隆などがあります。周術期合併症は大きいもの小さいもの合わせても5%以下と言われています。
頸動脈ステント留置術は、脳梗塞の予防、再発予防に効果的な治療で、従来の頸動脈狭窄に対する外科治療と比較して身体への負担が格段に少なくなっています。
疾患や治療に関するご相談は、当院の医師にお問い合わせください。
頸動脈内膜剥離術の合併症には、プラーク飛散による脳梗塞、血流改善に伴い頭蓋内血管に負担がかかることで脳出血や痙攣が生じる過換気症候群、頸部を走行する神経損傷による頸部の感覚障害や嚥下障害、術後出血よる頸部腫脹などがあります。周術期合併症は大きいもの小さいもの合わせても5%前後と言われています。
頸動脈内膜剥離術について
頸動脈内膜剥離術は一言で分かりやすく表現するなら、「血管の内側の大掃除」と言えます。
頸動脈狭窄を引き起こしているそもそもの原因となるプラークを摘出するため、根治的な治療とも言えます。プラークを摘出するため、狭窄改善効果や血流改善効果は高く、プラーク飛散による脳梗塞発症の予防にもなります。
治療手順
頸動脈内膜剥離術は全身麻酔で行われます。
頸部側面に約10cmほどの皮膚切開をおき、筋肉、神経など重要な構造物を分けていって頸動脈を露出させます。一言に頸動脈と言っても、総頚動脈、内頚動脈、外頚動脈に分かれています。心臓から頭に向かう血流は、まず総頚動脈を上がっていき、途中で脳につながる内頚動脈、頭皮や顔面の皮膚を栄養する外頚動脈の二手に分かれます。脳梗塞予防の治療ですので、総頚動脈~内頚動脈にかけての血管内部に付着するプラークを摘出していきます。それぞれの頸動脈を一時遮断して血流を止めてから血管に割を入れ、内腔のプラークを血管壁から丁寧に剥離して取り除きます。
プラークが取り除かれた後は割を入れた血管を縫合して元通りに閉じます。遮断を解除して血流を再開させ、止血を確認した後に傷口も閉じていき終了です。
頸部の傷口が完全に塞がるのに1週間の時間が必要なので、術後の回復期間という意味でもその間は入院継続となります。
手術時間・入院期間
手術時間は2間前後で全身麻酔にて行います。
入院期間も1週間~10日間ほどで退院可能です。
合併症
頸動脈内膜剥離術の合併症には、プラーク飛散による脳梗塞、血流改善に伴い頭蓋内血管に負担がかかることで脳出血や痙攣が生じる過換気症候群、頸部を走行する神経損傷による頸部の感覚障害や嚥下障害、術後出血よる頸部腫脹などがあります。周術期合併症は大きいもの小さいもの合わせても5%前後と言われています。
頸動脈ステント留置術と頸動脈内膜剥離術の違い
同じ頸動脈狭窄症の治療として、
頸動脈ステント留置術というカテーテルによる治療法があります。
患者さんの病態によって、2つの治療方法にそれぞれ向き不向きがあるので、
適応は慎重に検討して決定していきます。
頸動脈内膜剥離術
長所
プラークを取り除くより根治的な治療である、狭窄改善効果は高い、より少ない抗血小板薬(血液サラサラをサラサラにする薬)投与のみで出血性リスクを抑えられる
短所
全身麻酔で身体への負担がかかる、頸部に傷が残る、頸部を走る神経損傷のリスクがある
頸動脈ステント留置術
長所
局所麻酔で身体への負担が少ない、傷口が小さい(多くの場合脚の付け根)
短所
プラークを血管壁に押し付けるのみで狭窄改善効果はやや劣る、抗血小板薬2剤の内服が必要で出血リスクがある
以上のようにそれぞれに長所・短所があり、病態により治療法を選択していきます。
例えば、プラークが“ドロドロ”していて極めて柔らかく飛散するリスクが高い場合には頸動脈内膜剥離術を選択することが多いです。
また、心肺機能が弱く全身麻酔に向かない場合、反対側の頸動脈が閉塞している場合、以前に頸部で何らかの手術を実施している場合などではステント留置術を選択します。
いずれも脳梗塞発症予防として非常に効果的な治療ですが、治療法については医師とよく相談のうえ適切な術式を選択していきましょう。
疾患や治療に関するご相談は、当院の医師にお問い合わせください。
Second opinion
納得のいく治療方法を選択するために
セカンドオピニオンも
お気軽にご相談ください
当院ではセカンドオピニオンを
実施しております。
脳血管疾患は一旦起こしてしまうと、
後遺症(麻痺や言語障害)を残し、
普段の生活に支障をきたしていまいます。
脳卒中の家系や、お悩みがある方は、
是非一度専門医にご相談下さい。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | ● | ● | ━ | ● | ● | ● | ━ |
14:00〜16:30 | ○ | ● | ━ | ○ | ● | ○ | ━ |
●外来診察 ○手術日
※休診日/水・日・祝日
※面会時間/14:00〜20:00
※救急診療は随時受け付けております。
お電話にてお問い合わせください。
アクセス
徒歩10分羽沢横浜国大駅からお越しの方
新横浜方面に徒歩10分
バス15分横浜駅からお越しの方
西口バスターミナル
⑧番乗り場から相鉄バス【浜13】羽沢経由
上星川駅行き乗車
停留所『羽沢』(約15分)で病院の前で下車
バス15分上星川駅からお越しの方
相鉄バス【浜13】羽沢経由
横浜駅西口行き乗車
停留所『羽沢』(約15分)で病院の前で下車